YQ’s blog

威風堂々 正面突破がしたいな

チームって何だろう… YQ’s booklog 5

5

みなさん!お久しぶりYQです!

 

今日は、チームビルディングについての本

「THE TEAM 5つの法則」について、紹介していきたいと思います!

 

 

 

チームって日々の生活の中で、意外と触れる機会が多いのではないかと思っています。

 

 

例えば、バイト先のメンバーであったり、ゼミの研究メンバー、会社のプロジェクトメンバー、同僚だったりと、たくさんのコミュニティーがあります。もっと広義で捉えれば、家族や友達などもチームではないかと僕は考えてます。

 

 

 

そのコミュニティーの中で、最高のチームになれるにはどうすればいいのか。経験則や精神力ではなく、体系的に示されているのが、この本です!!

 

 

f:id:kgw___1723:20211119134105j:image

 

 

 

ここからは、今後チームビルディングを考える上で、今すぐ実践できる

3つの法則を紹介したいと思います。

 

 

1 AIM


チームには、共通の目的が必要です。


目標を確実に達成するのが良いチームだ。×
目標を適切に設定するのが良いチームだ。○

 

このように、目標設定の適切さが、チームビルディングの成功を握る鍵と言えます。

 


目標が、どのような種類があるのかもう少し深く掘り下げていきます。


・意義目標  OKR(意義や目的に立ち返り、成果目標の観点や水準を見直し、達成する)


・成果目標  MBO (定量的、成果の達成度合いをみる) 

 

・行動目標  振り返り評価(行動を目標設定して、評価をする)


MBO(=management By Objectives )
※OKR(=Objectives and Key Results )

 


チームを構成するメンバーの能力レベル、思考力や行動力によって変わります


チームが考えて動くことができない
→行動目標が必要


チームが考えて動くことができる

→意義・成果レベルの目標が必要


というように、臨機応変で柔軟な対応が必要です。

 

 

 

 

特に、意義レベルまで目標を設定することが、チームビルディングをよりよくするコツといえます。

 

 

数値だけではない!!目指す旗を立てるんだ!

 

 

もう一度問い直してください。

 

「自分たちのチームはなんのために存在しているのか。」

 

「数字や作業を積み上げたうえに、何を実現したいのか。」

 

 

意義が明確化されてはじめて、

自主性や創造性を発揮します。

 

 

f:id:kgw___1723:20211120171449j:image

 

2    Communication

 

 

チームでは決して自分のことを全て理解している人が全員いるとは限りません。

 

異なるバックグラウンド・経歴などを持つ人が集まってチームを組むことも多いため、コミュニケーションは重要だと言えます。

 

 

ここでは、いくつか大事なポイントを伝えていきます。

 

a)  理解してから理解される

 

周りから信頼を得るためには、「お互いを理解するコミュニケーション」が必要です。

 

相手のことを理解しようと来た時に、初めて自分のことを理解してくれます。

 

 


どうせ、しょせん、やっぱりなどのチームに根付くネガティブな感情が、コミュニケーションするときの理解や共感、その先にある行動に阻害します。

 

 

チームメンバーそれぞれが、自分は理解されている。と感じることが大切です。

 

 

b)心理的安全

 

チームビルディングを語る上で欠かせません!

 

 

積極的な発言や行動を吐き出すためには
心理的安全を作り出す必要があります

 

 

☆What is the meaning of "心理的安全"☆

 

1
無知だと思われる不安
…イマイチな質問をしてしまうと、他のチームメンバーの機嫌を損ねるかもしれない。。

 

発言や行動が起こりにくくなります。


<Solution>
率直質問機会を作る
どんな内容でも大丈夫だと積極的に伝えて、
質問することそれ自体が素晴らしいということを共有する。


2
無能だと思われる不安
…こいつ大したことないなと思われる恐怖


消極的になって、失敗を隠してしまう。


<Solution>
失敗共有機をつくる
失敗を恐れず、挑戦してもいいんだと思える環境を整備する


3
邪魔だと思われる不安
…チームの議論を遮ってしまうことへの恐れより発言への積極性がなくなってしまう

 

<Solution>
発言促進機会をつくる
意見が生まれたこと自体良しとする風土を醸成する


4
批判的だと思われる不安
…何か反対すると、メンバーから常に批判的な人物だと思われる不安

 

<Solution>
反対意見機会をつくる
人と違ってもいいという機会をつくる

 


お互いを理解するコミュニケーション
安心して意見が言える場づくりのための、コミュニケーションが大切です!

 

f:id:kgw___1723:20211120171501j:image

 

 

3 Engagement 

 

 

Engagement とは「約束」です。

 

ここでは、チームに貢献しようとするモチベーション。というニュアンスで使われてます!

 

まずは、メンバーに何に共感してもらい、モチベーションを生み出すのかが大切です。

 

エンゲージメントを高める4P

Philosophy 理念・方針
Profession 活動・成長
People 人材・風土
Privilege 待遇・特権


どれに魅力を感じているかを明確にして、
その観点から魅力に感じるチームを選びましょう。

 

ex1)マッキンゼー
若いうちから難しくて、大きくて、新しい仕事ができる。
→profession


Ex2)リクルート
魅力的な人がいたから
→people


Ex3) ディズニー
夢の国、ハピネスなど、コンセプトに惹かれて
philosophy 

 


エンゲージメントを生み出す方程式を紹介します。

 


報酬・目標の魅力(やりたい)×達成可能性(できる)

×危機感(やるべき)

 

will、can、must

 


その先のゴールを描き、それまでにどれぐらい努力がいるか仮定して、自分を鼓舞して全力で取り組むことが大切です。

 

 

Will Can Must の一致が、チームの方向性を定め、高パフォーマンスを発揮できるのではないでしょうか!!

 

 

f:id:kgw___1723:20211119142127j:image

 

 

 

 

さいごに

 

現在、あなたはどのようなチームに所属して、どのような役割を担っているか想像してみてください。

 

AIMは正確か?Communication は適切か?

また、Engagement を高めるためにどうするか?

 

その後の行動、またはBeingが変わってくると思います。

 

 

今日はここで終わります。

 

ご精読、誠にありがとうございました!!

 

 

 

 

効率的なインプットとは?? YQ’sbooklog4

〇インプット大全

 

f:id:kgw___1723:20211021131446j:image

 

 

お久しぶりです。YQです!

 

本日は、「インプット大全」を読んで、気づきと実践術について発信していきます。

 

 

普段生活していくうえで、

質の高い生活を送りたいですよね??

 

 

この、「インプット大全」では、普段の100倍も効率の良いインプットの方法が述べられています。

今後の過ごし方を変えてくれる、とても興味深い一冊になっています!



インプットの効率的な方法①



「アウトプット前提」で、インプットを心掛ける。

 

 訳して、AZの法則 → 効率が100倍に。

 

インプットをするとき、人に説明することを想定してください。
すると、緊張感が生まれ、記憶にとどまりやすいインプットに改善できます。

つまり、他人に説明できるレベルまで、メモを取り、質問を考え、
話を集中して聞く、又は情報を読み取るのです。


 

f:id:kgw___1723:20211021131518j:image



実際、人に教えるレベルまで理解できることが、一番深い学びが得られます。

 

〇学びを深くするtips///

 

・最前列で聞く。緊張感が、インプットの質を高める。

・質問できるように、考えながら聞く。

・目的を持って聞く。

 ビフォー(現状、悩み)→学びたいこと(目的)

 →アフター(未来のイメージ、今後の活かし方)

・メモを全て取らない 
 重要なことのみメモをとる。すべて書こうとしない! 

 前を向いて、顔を見て聞く。

 

 

インプットの効率的な方法②

 

 

多読・速読より、深い読書。


 

速読よりずっと効果的な「本の読み方」とは? /『インプット大全』③ | ダ・ヴィンチニュース



人間が賢くなる方法 → 人・旅・本


とにかくいろんな本を読むことが大切ですが、適当に読んでは
何を学んだのか不明瞭のまま終わってしまします。



読む前に、目的をもって読んで、終わった後は、感想文(気づき・今後活かし方)
を書くことがとても効率が良いです



ノート一枚にまとめてみるのも良いかもしれません。

 

自分も、月に読書10冊を目標に生活していますが、読む本を注意深く選定して、
自己成長につながるように、これらのコツを実践していきます。


また、余談ですが、英語の勉強の仕方の効率的なインプット方法が、
シャドーイングと理解しました。


普段、人間が記憶に定着する時、

インプットーアウトプットーフィードバック

の流れが大切と、お話しして来ました。

これらを、英語学習に合わせてみると、

聞きとるー発音するー聞き取れなかった単語チェック

 

シャドーイング


理論的に、シャドーイングの大切さが分かり、
英語学習のモチベーションになったので、みんなにシェアしておきますね!


 

とにかく、アウトプット大全インプット大全は、みなさんの生活を変える
学びの深い本になっています。


ぜひ、手に取って、見てみてください!


ご精読ありがとうございました。


 

YQ's booklog 3

〇アウトプット大全

 

 

 

f:id:kgw___1723:20211010170319j:image

 

例えば皆さんが、何か本を読むとします。

 

A君は、10冊読みました。しかし、インプットのみです。

 

B君は、3冊読みました。しかし、アウトプット(ノートにまとめる。人に話す。など)もしました。

 

さて、どちらの方が、成長していると思いますか?

 

正解は、B君です。アウトプットは、自己成長をより促します。

 

 

 

今回は、『アウトプット大全』を読んで、学んだことを二つ紹介していきます

 

 

 

学んだこと 1  インプットとアウトプットの割合

インプットとアウトプットの黄金比率。7:3 と言われています!

インプットーアウトプットー繰り返すことが大切です。

その際は、フィードバックを必ずします。
改善マインドを持ち続けるのです。

f:id:kgw___1723:20211010162309p:plain



[フィードバックの仕方]

 

なぜ上手くいった??ー長所を更に伸ばす

なぜ失敗した??ー短所を克服する

次に何をすべきか??ーなぜを問う 気づき



 

2週間以内に3回以上アウトプットすることで、

長期記憶に定着するといわれています。

 

 

3回は、普通に難しいですよね(笑)

 

しかし、ただインプットするだけでなくて、アウトプットする方に比重を置いて生活してみると、今後は、質の高い生活を送れることは間違いないです。






学んだこと 2 目標の立て方

4つのプロセスを意識して、立てていきます。

 

ちょいむずの目標を設定


レベルの高すぎる目標

→脳にドーパミンが出ません。

 

ドーパミンとは、一言で表すとモチベーションの源です。

 

ちょっと頑張れば、達成できそうだと思える目標を立てると効果的です!

 

 

期限をつける


時間を制限 締め切りを設定することによって、

よりプレッシャーになります。




抽象的な目標 → 具体的な目標

 

目標設定を工夫することで、具体的な行動にできます。


具体的な目標とは?

ex) 週2回ジムに行く。3ヶ月で2キロ減らす

数値化、可視化できる目標のことです!

 

客観的に見て評価できるものではありませんよね。

ex)ダイエットする

 

このように、抽象的な目標から具体的な目標に変えると、具体的な行動になります。

より質の高い、アクションを行えます!

定量的な目標にすることを心掛けましょう。





小さな目標に分割する


目標が大きいと、進捗度・達成度合いを管理するのが難しいといわれています。

細分化することや、
定期的に評価、フィードバックすることで、

継続力・実現可能性が上がります。

 

目標を達成できなかったときは、理由・改善策を考えましょう。

 

実現する目標に変えるのです!!

 

 

コツ

・毎日目標を見返す

・目標を公言する 

*1

・定期的にフィードバック 月に2回


 

本日のブログはここまで!ご精読ありがとうございました。

 

 

 

 

*1:心理学的にも公言すると、実現率が高まることで知られているーパブリック・コミットメント

The change of working style in Japan to teleworking

Today, I would like to share the report which was written two years ago.

it's very informative for you to read my report, so let's enjoy reading!!

 

f:id:kgw___1723:20210930141656j:image

 

 

The change of working style in Japan to teleworking

 

YQ

 

Introduction

 

Covid-19 has a great impact on Japan’s society and economy. Who can image to shift to such a different environment compared to before? I think there are many changes after pandemic in Japan such as economy, education, industry and lifestyle. I am interested in doing research about the influence of covid-19. But this topic is too large to write down a lot of things on the document, so I focus on the topic about the change of working style to teleworking because recently I have been done industry research before preparing job hunting. This information is going to be useful for me to think about my career. Furthermore, it’s variable to share to everyone about the teleworking (the way of working, working value, working structure and a new environment) so today I'm going to show my research from a deep investigation.

 

 This is today’s outline.

・the information about Covid-19 in detail

・the change of working style.

・the merits and demerits

・Conclusion/Summery

 

What is COVID-19

 

Firstly, I’m explaining what covid-19 is. According to the World Health Organization, COVID-19 is an infectious disease caused by a newly discovered coronavirus. Common signs of infection include respiratory symptoms, fever, cough, shortness of breath and breathing difficulties. In more severe cases, infection can cause pneumonia, severe acute respiratory syndrome, kidney failure and even death. The number of confirmed cases in Japan is 20,791(As of July 11, 2020) and almost 982 of them is death because of infection. On the other hand, the number of confirmed cases in USA is 3,106,931 (As of July 11, 2020) and almost 132,885 of them is death. There are many people suffered from this disease and this is serious situation to damage to all over the world in terms of lifestyle, economy and so on. Standard recommendations to prevent infection spread include regular hand washing, covering mouth and nose by mask when coughing and sneezing, thoroughly cooking meat and eggs. Avoid close contact with anyone showing symptoms of respiratory illness such as coughing and sneezing. It is essential to avoid spreading the virus and take care of myself. This virus made us significantly change our lifestyle.  

 

The change of working style

 

The COVID-19 pandemic dramatically changes how Japan work. Increasing the number of infections, the government calls to reduce face to face communication among people and many company have to quickly adapt telecommunicating. Also, they carry out other measures to prevent the spread of the disease like office reform in order to take social distance. Office worker trended to work remotely from the house. When taking place to the meeting, they use online tools and talk each other on the internet. Even business card can be provided to customers online. Traditionally all of the employee went to office and started to work. However, there is a possibility to infect to many people under the current severe situation, so there are a few people in the office. From now on, More and more people have a experience to work from home due to promote telework. In other words, online working become more common in the future because of pandemic.

According to the survey, which is conducted by Japan External Trade Organization (JETRO)May,27 through Monday 2020, only about 30% of Japan's firms in US don’t have a plan to have all their employee return to office to work by the end of the year. Also in Japan, Many company said they will continue to push teleworking after the state of emergency finish. Let’s take a look of another example of major company. Hitachi Ltd. said they will continue to encourage work-from-home arrangements to reduce the risk of infection and avoid the spread of the virus like second wave of infection. Therefore, around 70% of the employees on average have been working from home and promoting teleworking. I realized a lot of company introduce to the teleworking and they are going to continue to work remotely. we don't know when this serious incident continues and happen again, so it is essential for the firms to take some measures and make a new environment.

In addition, the new way of thinking will be fostered during pandemic. In the future, perhaps people will go to office when they need to or want to. Meeting on conference will offer a remote option. Moreover, the new theory was born: “Office unnecessary theory. Some firms already said the company’s office will do scale down because it is proved we can work at home even if the office is nothing. There is even a company an employee can opt to work from home permanently. We have to adapt a new environment and exchange new theory and value with the colleagues and supervisors in the whole society.

The merit and demerits of working from home

 

There are many merits to accept a remote working. Firstly, as I already said, Working from home can protect the employee to infect the disease. if everyone come back to office and restart the operating in a same way, there are possibilities to increase the risk of infection and the business will be stagnant, so it's the best way to protect the company itself. Secondly, it can improve working and life balance. Saving the time of committing, it is efficient to make own time to use hobby and take a rest, And it can relieve stress due to avoid crowded public transportation. In addition, the worker who have own child become easier to keep balance between working and childcare. It can get benefits to expand the time of spending with child and taking care of child. People get more and more used to working from home, it is possible for employee to achieve work-life balance. Besides these, it helps the company to save money like the office rent and getting better to make the efficiency and productivity partly.

 However, there are some demerits to accept the teleworking. in the home, there is a possibility to be in trouble like network error and Wi-Fi problem. Some people can't maintain these kinds of environment because of their financial problem, so they are going to be challenging to set up the internet program. Therefore, the government or the company must support the financial aid or provide and install a great network device for them. Another probrem is productivity. It might decrease the business performance unless both company and employee completely adapt to current situation depends on the company. Communication is very important through teleworking. Also, It is difficult to keep motivated and concentrate on the work because there’s many distraction in the house like family’s conversation.

 

Conclusion / Summary

 

Our society definitely change the working style from now on. there are both effective and ineffective aspects in teleworking. I believe understanding this information is very helpful to adapt new environment. And it is important to know how we deal with these problems. I feel the society is required the ability of Innovating, creative skills and flexibility to get better for company in the future.

 

Reference

 

https://www.bbc.com/news/amp/business-52570721

 

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/sangyo_gijutsu/kenkyu_innovation/pdf/019_02_00.pdf

 

https://www.nippon.com/en/in-depth/d00586/amp/

 

https://english.kyodonews.net/news/2020/06/109cbfd9c528-only-30-of-japan-firms-in-us-eye-full-return-to-offices-survey.html

 

https://english.kyodonews.net/news/2020/06/38b40dae5fee-feature-how-the-coronavirus-is-changing-working-styles-in-japan.html

YQ’s booklog 2

〇数字力で読む教科書
 
f:id:kgw___1723:20210929181139j:image
 
 
 
今回は、数字力で読む教科書から学んだ数字を含んだ法則を3つ共有していきたいと思います。
 
第一弾!
 
①モンテ・ホールの法則
 
を紹介していきます。
 
面白いと思いますので、最後までご精読お願いします!
 
 
 
①モンテ・ホールの法則
 
ドアが3つ。そのうち当たり1つ。
挑戦者は、1つのドアを選ぶ。
司会者は、残りの2つのドアからハズレのドアを教えてくれる。
挑戦者はそのままか。変えた方がいいか??
 
モンティ・ホール問題 - Wikipedia
 
 
私は最初、

「ドアを変えても変えなくても確率は1/3なので、変える意味はないな」

と思った。

 

だって、司会のホール氏はハズレのドアを開けた行為は、私がドアを選択した行為に何も影響を与えていないから、他のドアを選んだ可能性だって1/3のはず。

 

 

しかし、正解は、

 
 
→変えたほうが確率が高くなる。
 
 
 
 

 

車 → あたり
ヤギ → はずれ
 
Aを選んだ場合、Bを選んだ場合、Cを選んだ場合と一つずつ場合分けして
考えてみると、、
 
  • ドアAを選ぶ → 当たる
  • ドアBを選ぶ → 外れる
  • ドアCを選ぶ → 当たる

 

 

ドアを変えない場合は、当たる確率は1/3
ドアを変えた場合は、当たる確率が2/3
 

ドアを変えた方が変えないときの確率(1/3)より二倍高くなります!

 

これがモンティ・ホール問題の解説です!

 

 

面白いですね!

 
 
 
 
人間は他人とコミュニケーションを取るとき、言語・聴覚・視覚の3つの情報から相手を判断している
 
言語:7%
聴覚:38%
視覚:55%
 
別名、7:38:55の法則・7:38:55のルールとも言います。
 
メラビアンの法則とは? 7-38-55ルールの活用法、ビジネスでの注意点、具体例 - カオナビ人事用語集

 

感情や態度に矛盾したメッセージの時、どのように受け止めるかがわかってきます。
 
 
例えば、無表情、棒読みだと感情が伝わりません。
 
 
つまり、言語以外の表情やジェスチャー、服装や人の距離感など非言語コミュニケーションを重要視することが分かる。
 
 

 

f:id:kgw___1723:20210929175120p:plain



 
 
 
 
 
ハインリッヒの法則とは? | 中村留精密工業株式会社
 
 
1:29:300
1:重大事故
29:軽い事故
300:ヒヤリ・ハット(ヒヤリとしたり、ハッとしたりする危険な事例)
 
1:29:300の法則ともいわれています。
 
 
 
1件のクレームも、許されない。ゼロにするべきことを教えてくれます。
 
 
表面的に現れたミスやクレームは、氷山の一角です。
 
 
大事故を未然に防ぐためには、日頃から不注意・不安全な行動による小さなミス、ヒヤリハットが起きないようにすることがきわめて重要なことが分かります。
 
ヒヤリハットなどの情報をできるだけ早く把握し、的確な対策を講じることが必要ですね!
 
 
 
 
 
本日はここまでです。
 
ご精読ありがとうございました。
 
 

YQ’s booklog 1

博報堂で学んだ負けないプレゼン

 
 
 
 
f:id:kgw___1723:20210929165604j:image
 
 
新企画!YQ's booklogです!
 
本日は、こちらの本を紹介・自分なりに咀嚼していきまたと思います!
 
 
 
 
プレゼンの3つの極意
 
①提案に信念を持つ。
「目力のプレゼン。自信と情熱。」
 
②依頼者の悩みを理解。共感する。
クライアントの方が自分たちより100倍考えている。否定をせず、相手側の視点になって考える。
 
③説得はロジック3点セット
・Now the question is ... 今、課題は〜だ。
・So the answer is … だからやるべきことは、〜だ
・Because… なぜなら〜だからだ。
 
 
 
3ステップでできる骨子の作り方
 
 
 
ステップ1 思いついたことをとにかく書き出す。
 

ステップ2 関係者(に近い人)や詳しい人に聞いたり、
      現場へ行ってみるなどしてリサーチ
 
 
ステップ3  リボンフレームで考える。
 
 
左:問題点や強み 課題
右:解決策 戦略
 
下理由
 
 
 
 
スライド
課題設定の考え方をプラスアルファ
 
 
6枚を軸に肉付けしていく
 
 
 
プレゼンのメソッド
 
・自分の頭で考える
・世の中と擦り合わせをする
・自分のいいたいことを決める
・ロジック3点セット
・スライドにスピーチ原稿をつける
・地下鉄演習をする
(うるさい地下鉄でとりあえず予行演習してみる。練習)
 
 
プレゼンは原稿がいるのか…?
 
→YES!
 
ロジックを確かめられるから
ex)パワポのノートに書き留める
一気に書くと良い 集中できる時、場所で
 
 
プレゼンのアドバイス
 
・相手を勇気づける
ーチャンスはあるよって言い切る
 
勇気づけるスライドを挿入
(戦略立案のスタンス)
これなら確実な需要を獲得できるよ
 

相手の話を親身に聞いて、考えて、「僕だったらこうするよ」と言う。

 プレゼンとは
 相手の立場で考えて、自分なりの答えを出して、それを相手におすすめしてあげる。

 

このスタンスが大切です。

 
 
・答えをすぐに見せない
ヒントを散りばめて、クライマックスとして
 
・最初にプレゼンに行け
・結論ファースト
 
現状分析ー結論ー理由
他社のプレゼンで、答えをなかなか言わないとロジックを聞いてもらえないのとを狙う
 
 
 
 
 
プレゼンを身につけると、、
 
・自分で考える習慣がつく 他者と差別化できる
 
・決断力がつく 多い情報の中で、信念に従うー次第に自信になる
 
・説得力がつく
ロジック3点セット 一言で言うとを意識
これでロジカルシンキングもつく
 
イノベーション脳がつく
リボンフレーム
情報収集と要約ー構造化ー絞り込みー課題概念化ー解決概念化ー解
 
画期的なものを生み出すことが出来る
 
グローバル人材に必要なことはロジカルシンキング
 
語学力だけでない。
説得力を身につける
 
 
小さいプレゼンでもチャレンジしていこう!
 
 
 
ご精読ありがとうございました。
第二弾もお楽しみに!

マレーシア留学した学生のローカルフード講座!!

 

 

お久しぶりです!!!YQです!!

 

私は、六か月間、マレーシアに留学していました。

 

さて、今回は、マレーシアのローカルフードを食べる際に

これだけは知っておきたい!

ローカルフード講座を開講していきたいと思います。

 

 

自分自身、寮に住んでいて、

寮に一緒に住んでいたバディー(親友)と毎日のように外食していました(笑)

 

え!?!?!?お金の出費がやばそう!!

と思った方

 

実は.....

現地のローカルフードめちゃくちゃ安いんです!!

 

平均で、毎食200円ぐらい(食べ物+飲み物)

 

それに加えて.....

めちゃくちゃおいしいです!!

 

食べ物は、ダイバーシティーな環境であるので、様々なお店があります。

例えば、マレーシア料理タイ料理、また、中華系のマレー人も多いことから中華料理、また、インド系のマレー人も多いことからインド系の料理まで

 

様々な料理が食べられます!!

 

f:id:kgw___1723:20210609164235j:image

 

→NASI GORENG(ナシゴレン)・・・マレーシア風焼き飯

 

 

 

f:id:kgw___1723:20210609164037j:image

 

Roti Bom (ロティ・ボム)

朝ごはんに最高!!

最高においしかったああああああ

 

 

 

 

 

まだまだ、マレーシアのローカルフードを食べる際

知っておくべきことがたくさんあります!

 

 

 

みなさん!!!

 

辛いのが苦手な方、気を付けてください!(笑)

実は、マレーシア辛い料理多いのです!

 

自分も辛いの苦手でした!

 

 

 

その正体は、、、

チリパディ(Cili padiと呼ばれる、小粒の唐辛子です。

 

f:id:kgw___1723:20210610144949j:image

 

 

 

ローカルフードには、めちゃくちゃ使われてます

 

辛いのが苦手な方は、「辛さを控えてください」

→「No Cli padiと言ってください

 

たまに汗拭き出るほど辛い料理があります笑笑

 

 

 

また、東南アジア特有のパクチーも入ってる料理も多かったです。

 

特に、スープ系は必ずと言っても過言ではなかったです。

 

苦手な方、「No koriander」(英語でパクチー)と伝えてください!

 

 

f:id:kgw___1723:20210610150219j:image

 

 

 

ローカルな店員は、英語が使えない方も多いです。

 

マレー語を覚えて、注文するのも楽しみの一つです。

 

例えば、、

 

ドリンクを注文するときに、

・TEOICE(ミルクティー

・TE ICE(アイスティー

など注文するとします。

 

 

 

 

ドリンクあるあるなんですが、、、

・アイスと言わないと温かいものが出てくる。

・砂糖入りすぎやろと突っ込みたくなるドリンクが出てくる。

 

 

があります。お気をつけて(笑)

 

 

 

自分は、ドリンクのティーを頼むとき、甘すぎるものは嫌なので

 それらを頼むとき、自分は常にマレー語の「クランマニス」(less suger)と言っていました。

 

TEO ICE Kurang manis

 →ミルクティー甘さ控えめで!

 

f:id:kgw___1723:20210610145405j:image

 

 

 

 

 

 

上記のことを意識しつつ、食でも最高に楽しい

マレーシアライフをぜひ体感してみてください!

 

 

みなさんもいろんなマレーシアのローカルフードに

挑戦してください!

 

そして、感想をブログのコメントなどお願いたします!

 

 

次回は、どんな料理がおすすめか、色々書いていきたいと思います!

 

バイバ〜イ!

 

 

 

余談ですが、マレーシアのティーは安いしうますぎる!

 

種類も、テージンジャーやテーライムなど特におすすめ!

 

 

いろんなものを試してみてね♪

 

 Thank you for reading! See you next time :)

 

f:id:kgw___1723:20210610150723j:image